ichijyoin0805のblog

おはようございます。テラのヨメです。

御詠歌公演、初の欧州公演が始まります。

さて、公演の内容をご説明します。(↓のURLをクリックして下さい)

8ecb41cb-2d57-48cc-8355-3de9df155435


こちらは世界初の御詠歌ヨーロッパ公演のホームページになります。
サイトは英語バージョンを日本語バージョンを作成し、
世界中の方にこの企画を知ってもらうために作成しました。

出演者は
日本の僧侶と宗教舞踊師範、そして
ヨーロッパからはユーリ・レビッチとエッグーナトリオになります。

まず、なぜヨーロッパで御詠歌?

と思われる方もいるかと思います。

【御詠歌】は実は1,000年の歴史をもつ日本古来の宗教音楽です。
御詠歌の歌詞には、仏さまを讃える「讃仏歌」、亡き人の御魂を慰める「鎮魂歌」、人々の幸せや世界の平和を願う「祈りの歌」などがあります。

御詠歌の起源は平安時代、花山天皇が仏門に入られて花山法皇となり、西国三十三観音霊場を巡礼し、修行された際、各霊場で詠まれた和歌を後の巡礼者が節を付けお唱えさいた巡礼歌が始まりとされています。

時代の流れとともに、
大正末期に高野山において、後の金剛流流祖・曾我部俊雄和尚により、基本原理の統一を図り、現在の金剛流御詠歌が誕生しました。

金剛流流祖・曾我部俊雄大和尚は晩年、

「私の最も理想とする所は、混声合唱附交響詩の出現である。斯くする事によって純音楽としても最高のレベルに達するのであって、うちには崇高なる金剛界の曼荼羅を奉じ、外は最高権威のある音楽形式を持ちつつ現世を浄土たらしめ得るのである」

と未来への夢を語られました。

それから100年、ついに御詠歌はクラシック音楽の聖地、ウィーンでの御詠歌披露という機会を
与えてもらうことになりました。


今回のウィーン公演には

真言宗御室派管長 総本山仁和寺門跡 御室金剛講総裁 である
瀬川大秀門跡猊下にご臨席賜り

公演は二部構成の内容で

御詠歌、声明、ユーリ・レビッチとエッグナートリオとのセッション

など、仏教とクラシックの融合した公演という内容になっています。



また、クラウドファンディング(↑)では、今回の公演主旨や出演者などが
詳しく載っています。

良ければご参照下さい。
IMG_4447


テラのヨメ

PS. 今回の公演で良く分からない、詳しく知りたいかたはお気軽に一乘院(0957-88-2403)に
お電話ください。いつも留守番でお寺でウロウロしているヨメが対応します。


https://camp-fire.jp/projects/view/700915?list=project_instant_search_results

こんにちは、テラのヨメです。
ちょっと不具合があると、機能停止するヨメです。

なので、実はブログが更新出来ない理由の一つに
Yahoo!ブログからlivedoorブログに移転し
写真転載がとてもめんどくさい

なんて理由で一乘院ブログの更新が滞っていました

もう一つの理由が
一乘院の十三仏欄間の記事を更新せず

いや、これが一番の理由です


一乘院に素晴らしい欄間があるので
ぜひご来院ください

といことで
2023年12月10日

突然ですが、ヨーロッパで御詠歌公演をすることが決まりました!!

なんと御詠歌史上初というか、

何より御詠歌公演の会場は

オーストリア・ウィーン楽友協会・黄金のホール

です

https://camp-fire.jp/projects/view/700915?list=project_instant_search_results

世界で一番権威と歴史のあるホールで
御詠歌公演やっちゃいます!

お寺に嫁いで思うのが
本当に「ご縁」というもの感じます

その時に「ご縁」がたくさん集まって
ニューイヤーコンサートで有名なウィーン楽友協会での公演の運びとなりました

いや、日本の公演も大変ですが
いきなりのヨーロッパ公演(*゜∀゜)


https://camp-fire.jp/projects/view/700915?list=project_instant_search_results 


でも実は、公演に先立つものとして…お金なんですよ…

コンサートするには会場の予約を一番にします
これは日本でも一緒です

で、なんせ場所はウィーン楽友協会

日本の映画『のだめカンタービレ』のラストシーンで使われたぐらいで

滅多に、日本のテレビも取材出来ないところなんですよ💦

詳しくは↑に何カ所か貼っている
クラウドファンディング(https://camp-fire.jp/projects/view/700915?list=project_instant_search_results)
の記事をご覧ください

すこしでも良いので、ご支援お待ちしております(☆。☆)


駆け足ですがテラのヨメでした(次回はゆっくり、なぜヨーロッパ?になった経緯をブログに載せます)

春と秋

お彼岸の中日は、昼と夜の長さが同じになる日です
仏教での浄土は西方にあると考えられ
真西に太陽が沈む彼岸の中日は
この世(現世)とあの世(浄土) が

最も近くなる日となります 

336971914_2206004099573099_1034305420226880915_n
               《Photo 井上克幸氏》 

 
一乘院でも
彼岸の中日に合わせて
彼岸会法要を執り行いました

まだ一応コロナ禍なので
食事の御接待は中止としました

法要の際の布教は
本山布教師の当山住職が法話を担当しました 

336131030_754939385999446_4954606576786499912_n
                 《Photo 井上克幸氏》 

また3月5日の総代総会にて
11年という長きに渡り一乘院護持のために
ご協力いただいた 本多栄治総代会長が
退任されました

本当にお世話になりました

また

5日に総代会に於いて
村上謙郎総代会長 林田副会長 渡部副会長 堀尾副会長
の4名の皆さんが就任されました


新たに一乘院のために

ご協力の程、宜しくお願い致します
 

336349856_1254887112076889_6436119558560618461_n
                                                   《Photo 井上克幸氏》 
 
                   ヨメもがんばります        テラのヨメ     

このページのトップヘ