ichijyoin0805のblog

2010年08月

お盆も無事に終わり、テラのヨメ、一年ぶりの里帰りから戻ってきました(^_^)
一年頑張ったご褒美としての、里帰り、甘えて甘えての毎日、なんせ在家出身なもので、玄関に来客があろうが、電話が鳴ろうが、全く無関係、これって寺で嫁生活しているときは、考えられないことなのです。さて、長崎に戻り、寺の嫁としての一年間、頑張りますのでよろしくお願いします

娘婿として副住職も実家に三年ぶりに顔を出しました。これも住職夫妻が元気だからできることと、感謝感謝

イメージ 1

テラのヨメ

無事お盆が終わりました。
昨晩は、精霊船が流れていきました。
我が家でも、花火をして、帰ってきてご先祖様を送り出しました・・・・・が、

朝起きてみると雨の降った形跡、そして花壇のそばに、ずぶ濡れになっているデジカメ。
昨晩の写真担当の副住職が置き忘れたみたいです。

まだ、乾かしている状態ですが、うちのデジカメも精霊船に乗っていったのかしら・・・・・・。



         テラのヨメ

右手、超ムレているテラのヨメです。先週、右手のこぶしの辺りを切って、それからまだ包帯が巻かれた状態です。かゆい・・・・。でも、結構大袈裟に包帯が巻かれているので、出会った檀家さんに、「腱鞘炎ですか?」と・・・・、右利きなのに、包丁で右手のこぶし周辺を切った、なんて不思議な現象、私にはなかなか説明できません…>_<…

お盆の棚経も、無事に済みそうです。住職、副住職、博多大円院副住職様、お疲れ様でした(^-^)

さあ、いいかげん修行体験の最終回です(いきなり)


今年の小学生の特徴は、「予定時間よりも10分早く行動」、一度も「時間だから早くして!」なんてテラのヨメの小言はでませんでした。なんと夕食も5時に開始。早いな・・・と思いましたが、ほとんどおかわり。

夕食の後は、ちょっと寺らしく「護摩供養」を体験してもらいました。クソ暑い夏休みに、クソ熱い護摩の火も、きちんとみんな我慢して、リタイアすることなく全員終えることができました。不動明王の真言も大きな声で唱えていました。

汗をびっしょりかいた後は「浜の湯」へ。ボランティアの方車四台、うちから一台、佐賀の福満寺さんの車と計六台に乗り合わせ、小浜へ行きました。銭湯を初めて経験する子もいます。でも、みんな大喜び、おまけに雲仙市民は入湯代50円、会計担当のテラのヨメも大助かりです

「アイスは~~~!!」
と風呂上がりにアイスと、おにぎり100個用意しておりましたが、ほぼ完食。よく食べます。。。。

就寝時間は9時半でしたが、とにかく元気!寝ない!!今年は男子は本堂、女子は庫裡で就寝でしたが、何度「早く寝なさ~い」と声をかけたことか・・・
12時近くに笑い声が消え、早朝4時半、どたどたどたとの足音から二日目スタート。

5時に本堂に準備に行ったところ、男子全員すでに顔も洗った状態。・・・元気です。

二日目ともなると、みんな般若心経もすらすら、感心です。

そして修行体験一番人気の仏器磨き、みんないきいきしています。

イメージ 1


イメージ 2

















イメージ 3







この仏器磨きは、とにかく手の力を使います。でも、みんな生き生きした笑顔




途中、心配になった第二小学校の三年、四年の担任の先生も偵察?に来院されました。先生方の理解があるから、毎年このように子供さんが参加してくれると思います。
ご協力、ありがとうございます。


たった一泊二日ですが、子供達が大きくなったとき、「一乗院に小学生の時、泊まりに来たことあるんだよ」と思い出に残ってくれればと思います。元気いっぱい24人の小学生のみなさん、おつかれ様でした。来年もお待ちしています(^_^)




イメージ 4

お昼の12時に自宅に帰った小学生のみなさん、ほとんどが夕方は爆睡だったそうです(笑)

テラのヨメ

毎日暑いですね(^_^;   一昨日は子供会の地区旅行で、「やすらぎ伊王島」へ行って来ました。CM、新聞の広告などで名前は知っていましたが、実際に上陸するのは初めて!!!・・・暑かった・・・・。子供達は楽しかったみたいですが、親の本音は、「うちの家庭じゃ、この時期にここに家族旅行するのは、無理・・・」。


先日から時間が過ぎてしまいましたが、一日修行体験ぱーと2です。

イメージ 1

まずは「写経」のお時間の樣子です。
一応小学生用として、拡大コピーしたものに、画仙紙を上にのせ「写経」をします。まだ、「般若波羅蜜多心経・・・・」なんていう漢字なんて学校で習っていないのに、見よう見まねで頑張っています。


イメージ 2







右の四年生の彼は、ダントツ一番に書き終わりました。使用するのは筆ペンですが、こんな小さくて難しい漢字を、頑張って「写経」しました。




写経が終われば、夕食「精進カレー」の登場です。

カレーの具は、きのこ、じゃがいも、にんじん、ピーマン、ナス、そしてこんにゃくに油揚げです。

・・・・みんなで食べれば美味しいみたいです

イメージ 3

ただし、この食事の時間は私語絶対禁止です。無言の食事・・・。
でも、今年の小学生はとにかくよく食べる!4升炊いたお米はほとんど余りませんでした。
よく食べるは元気な証拠です


では、次回ぱーと3に続きます。

・・・実は先ほどテラのヨメは、包丁で手を切ってしまい、血が止まらず病院へ行って来ました。
ちょーーーーーーぶるーーーーーー



このページのトップヘ