ichijyoin0805のblog

2010年09月

イメージ 1

「退院おめでとう」

実は、一乗院住職夫人(テラのヨメからすると義母)が、15日より左手の靱帯を切り、骨につなげる手術をするため10日程入院していました。

「姑が入院で家にいないからぁ~、家事をさぼってぇ~、昼間っから韓国ドラマみてぇ~、ミヤネ屋みてぇ~、、、、」  

と色々と一日のプランを立ててみましたが、そこは寺の嫁、実際彼岸前で、23日の彼岸の法要の準備はしなければならないし、お参りの方がみえられるし、掃除はしなければならないし、電話は鳴るし・・・・パニックの連続です。
あぁ、早く帰って来客の接待ぐらいしてくれたら。。。と

う~ん、時間が過ぎればすべてが終わる。人間何とかなるもので、住職夫人が不在でも彼岸の法要は無事に終了しました。これも、テラのヨメに檀家さんが良くしてくれるからだと思って、毎日感謝感謝で生きています。

とにかく何が言いたいかというと・・・・ゆっくりドラマが観たい。以上です(無理かな)

テラのヨメ

お彼岸の中日から雲仙市南串山町はめっきり秋めいて参りました。最近ヨメに任せっきりだったブログの更新ですが、たまには自分でやりなさいと言われ久しぶりに副住職が更新作業をやっております。

私が更新すると、どうしても内容的に僧侶の枠組みから逸脱することが出来ないというジレンマを抱えながらの作業です。よって非常にコメントしづらい文面になることが多いですが、そのへんの所のご理解をよろしくお願い致します。

さて、去る23日、恒例の秋季彼岸法会を厳修致しました。今回の当番地区は中ノ場・塚ノ山地区です。当番地区の皆様、朝早くからお疲れ様でした。

イメージ 1
心配された天気もごらんの通り、皆様が参詣されるころには良い天気となりました。


今年は連日の暑さのためか、彼岸花の確保が大変でしたが、千々石のMさんが前日に届けて下さり事なきを得ました。Mさん有難うございました。

いろんな方に支えられながら、お寺は成り立っているということを、感じております。

私はといいますと、いつもながら、法要の前まで綿菓子機で綿菓子作りでした。最近その成果もあってか、自分で言うのもなんですが綿菓子作りが上手になりました。法要がはじまる前に、当番地区の檀家さんと交代しますが、さすがに初めての経験とあってか最初はなかなか上手くいかないようでした。でも、最後のほうになると慣れた手つきで仕事をこなしておられました。Iさんお疲れ様でした。

イメージ 2
御詠歌隊の皆さんもいつもながら、頑張って下さいました。

イメージ 3

今回の布教師さんは、真言宗御室派肥前支所長 竹崎観世音寺平井坊ご住職 澤純滋 僧正様でした。
人の命、そして死のことを再考させれらる内容で、非常にためになりました。

イメージ 4

澤僧正、有難うございました。


イメージ 1

檀家のMさんの親族の方より、伊勢エビいただきました。(生きています)

これは、これは、と早速調理開始、、、、、と言いたいですが、不慣れなテラのヨメは、ネットで「伊勢エビのさばき方」を検索し、画像でチェック。 ・・・・・から始まりました


何とか晩のおかずに、お刺身とみそ汁、出来上がり。

ごちそうさまです♥




テラのヨメ

前回のコメントで、隣町では九月に桜が咲いてるという情報をいただき。。。。何気なく境内の掃除をしていると、発見!

!!!!

イメージ 1いつもは五月頃咲く藤が、九月に咲いていました!



まぁ、人間でも疲れが取れない毎日が続いているので、植物もちょっと勘違い・・・・と思って良いのかしら?



イメージ 2


















また、いつもは五月に咲く芍薬も・・・・今度の23日のお彼岸の法要の時は、見事に花を咲かせてくれそうな勢い・・・・





これは何か地球規模で異変が・・・・・と深く考えるよりも、お寺へのお参りの方達にとって目の保養になってよかね~~(いいね)、と思い、今日も朝から水をあげました。

・・・・なかなか秋にならないですね(>_<)               テラのヨメ


気がつくと、もうすぐお彼岸、おまけに副住職は全くブログの更新をしていない。。。。

やっと秋の気配が見え隠れする今日この頃、雲仙に桜の木を切りに行って来ました。
朝から庭の笹の剪定をしていたテラのヨメは、「雲仙に行くぞ」といつもの軽自動車に乗せられ、そのままの服装で、雲仙先師墓地に草刈に行って来ました。

実は墓地に植えてある桜の木が一本腐れてまして・・・・ご近所様にご迷惑かけるまえにと、のこぎり持って切りにきました。
テラのヨメのお仕事は、桜の木が道路に倒れないように、ロープを持っているだけ。チェンソーも使わず、汗流し木を切る副住職を、ロープを持って、見てるだけ。


イメージ 1

幹が腐っても、また新しい枝が出ています。生命力の強さを感じます。・・・・とのんきに眺めていました


イメージ 2イメージ 3























途中、Mさんのご親族の方、Hさんのご親族の方が、一乗院先師住職のお墓参りに来てくれました。
このように一乗院と縁のある方々が、この墓地にもお参りに来てくれていることがとてもうれしく感じました。

草刈もついでにして、雲仙の小地獄温泉にてお風呂に入ってきました。体重計に乗ると、なんと-4キロ!おお、ダイエット、一日にして成功!と喜んで帰ってきたら、うちのタニタの体重計は±0・・・・壊れた体重計でぬか喜びしたテラのヨメでした


テラのヨメ

このページのトップヘ