2010年10月26日 白アリ・・・・やられた~!!! ・・・・・前回とは違う、聖天堂の樣子。 そう、実は白アリにやられてしまし、駆除業者が作業している樣子です。 庫裡、護摩堂は先月、白アリ予防の作業を終えたばかり、しかし聖天堂は・・・・、!!!すでに白アリが生息していました。 テラのヨメが高校三年の冬に初めて高野山にお参りしてたとき(あれは一人旅。。。。)、奥の院近くにある「白アリさん安らかに」という白アリのお墓を見たとき、「北海道には白アリなんて関係ないや」と思っていましたが、 あれから十数年、こんな風に白アリと対面しようとは。。。 テラのヨメ タグ :#宗教
2010年10月19日 10月15日 昨日10月18日より、うちの副住職は後期御詠歌講習を受講するため、2週間の予定で高野山に行きました。寒がりの副住職、まだ日中は半袖で生活できる長崎にて、新品のユニクロヒートテックを購入し、「いざ、お山へ!」と出陣しました。 毎年10月15日は水ノ浦自治会による、「聖天様の日」です。 晴天の中、今年もしめ縄を奉納していただきました。 お供え物の中に、「鯛」!!仏様に生臭なんて!!と思われるかもしれませんが、年に一回、自治会による聖天様の日には唯一許されています。昔はお堂の右側に安置されている「弁天様」を船に祀り、豊漁、海上安全を祈願していたそうです。その為、「鯛」もお供え物に加えられています。もちろん、聖天様の大好きな「お酒」に「大根」に。 自治会の皆さん、毎年ご苦労様です。 テラのヨメ タグ :#宗教
2010年10月14日 元善光寺参拝 「一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り」 まだ、長野市の善光寺には参拝したことはありませんが、長野県飯田市の元善光寺にお参りをしてきました。 長野県飯田市で学生時代の友人の披露宴出席のため、三男(二歳)と一緒に現地入りし、時間があったので、有名なお寺・・・ということで行ってまいりました。テラのヨメは、とにかくお寺巡り(偵察?)が好きで、時間が自由になる学生時代には「西国三十三番札所巡り」もして、朱印帳も大事に持っています。 おみくじは「大吉」!!十年前に京都の伏見稲荷でおみくじをひいて以来の快挙でした ホントは三男が当てたくじですが・・・・ 趣のある良い味が出ているお寺様でした。久しぶりにテンション上がってしまいました。 そして、新婦が史学部卒業のウエディングケーキは・・・・お城でした。 かわいい!!!!! 九年ぶりの友人との再会、とにかく楽しかったです。 ちなみに副住職は長男、次男とお留守番、疲れ切っていました・・・・ テラのヨメ タグ :#宗教
2010年10月09日 北九州御詠歌公演練習 今年は12月4日に北九州芸術劇場にて九州詠歌青年会主催の御詠歌コンサート「天地のまこと」が開催されます。 私、副住職も一応出演の予定ですので、その舞台練習の為、一昨日、北九州まで行って来ました。 舞台の立ち位置や、当日使用するお軸を吊したりと、いろいろ現場でしか出来ないことをスタッフのみんなでやりました。 これなんだか分かりますか? バトンと言うものだそうで、いろいろな軸とか吊すものを結ぶもので、スイッチ一つで上下します。 こうやって、何本もバトンがおりてきて、いろいろなものを吊します。舞台は本当に広くてびっくりしました。 客席はこんな感じで、一階席の上に、二階席と三階席が乗っかっているような感じで、シンフォニーホールとかと違って、見ることにも重点が置かれているように感じました。意外と二階席の前方なんかが全体を把握出来て良いのかも知れないですね。 もう本番まで時間も無くなって来ましたので、当日に少しでも良いパフォーマンスが出来るように練習を重ねていきたいと思います。 興味がある方は、是非実際に見に来て下さい。 タグ :#宗教
2010年10月05日 南串の児島 次男、三男がお世話になっている保育園で、施設で持っている船「第五やはた丸」に保護者も乗船してきました。 三歳、四歳児が対象で、船に乗り、養殖の魚の餌やり体験などが目的で出港しました。 そして、現在は八幡神社が所有している「児島」のすぐそばまで行くことが出来ました。小さい無人島ですが、 歩いては行くことの出来ない児島に、テラのヨメは釘付けです。 八幡神社の前身は、一乗院末寺の金蔵庵ですので、この児島と一乗院とは少なからず関係があったわけです。 途中、「セレブの休日はフランスのサントロペでクルージング」なんて記事を想い出し、 自分も船に乗って「くるーじんぐ」を体験してるのだから・・・と 長崎県の橘湾ででオレンジ色の体操服に身を包む園児を眺めながら、クルージング体験をしてきました。 正直、海よりも子供が落ちないか?とひやひやでした 八幡会のみなさん、今日はお世話になりました(^_^) テラのヨメ タグ :#宗教