ichijyoin0805のblog

2018年12月

旅inバリ島⑤


こんにちは、テラのヨメです

バリ島滞在五日目 最終日

ジャワ島から最終便でバリ島に帰ってきて

サヌールという海沿いの町に移動


マヤサヌールリゾート&スパに宿泊しました



目の前は海で
その向こうに山も見えて

従業員さんも笑顔で挨拶すれば
笑顔で返してくれて

とても良いホテルで
とても満足です。



イメージ 1



バリ島という島は
なんとなく時間の流れが遅い感じがして

とにかく行き交う人々
とても良い人達で

英語もインドネシア語も
全く話せないけれど

笑顔で挨拶すれば

なんとか
意思の疎通が出来ている

なんとも不思議な島です。

最終日
午前中はホテルでゆっくり過ごすということで


ホテル前で
外の景色をぼんやり眺めていたところ

楽器の音が聞こえ

地元の方と思われる
沢山の方が行列で歩いてきました。

色彩豊かな服装
頭の上には沢山のお供え物

お祭りかな?

なんて思って呑気に眺めてたところ

三男坊「ねぇ、お母さん。みんな、暗い顔してるよ」

うん

確かにみんな恐ろしいぐらいの無表情…



イメージ 7



…………………



イメージ 2



イメージ 3

……写真……

遺影!!w( ̄Д ̄;)w

さっきの白い箱…

棺桶じゃん!!w( ̄▽ ̄;)w

※写真を掲載するにあたり、地元の方の了承は得ました




今回のヨメの
旅行のキーワード

どうも「墓地

もしくは「バリ島の葬儀

かもしれません。


お寺にいるので
葬儀とは切っても切れぬ縁ではあります

バリ島と日本の葬儀の違い

全くリゾート地に
似つかわしくない
言葉ではありますが

国は違えど

宗教は違えど

弔う気持ちは同じで


というものは

生きている限り
そばにある縁でもあります。




七年前のうちの兄弟の会話ですが

三男坊(当時三歳)「ねぇ、なんで人って死ぬの?」

という素朴な疑問に
返答出来ずにいたところ

次男(当時六歳)「何事にも、始まりがあって終わりがあるだろう。

  だから人も生まれて死ぬんだよ」


…うちの次男の説得力…

ハンパねぇ…






さて

ホテルを出発し

向かうところは
ケチャダンスで有名な

ウルワツ寺院

浩美さん「ここのお寺には、海の霊が祀られています」




イメージ 4



海の霊…

なんだろう…

海の神様?ではないな

じゃあ海で亡くなった方の幽靈?

霊って言われると

めっちゃ恐い感じがするんだけど



イメージ 5



でも

小さなお堂には

恐怖とか畏怖は感じられず

とても穏やかな空気が流れてました

バリ島に来て

一番居心地の良い場所が
このウルワツ寺院だと感じました



イメージ 8



ケチャダンスが始まると

周辺の道路は大混雑になるので

参拝を済ませて
ウルワツ寺院をあとにします。






そして実は

我が家の三男坊


ウルワツ寺院には行かず
父と一緒にホテルで休憩中

最終日というのに
37.0℃の微熱…


嫌な予感




イメージ 9


熱がある時も
体調が悪いときも
のどが乾いたときも

困ったときには椰子の実

実はもちろん食べる事もでき
中には飲む点滴椰子実のジュース
しぼればココナッツオイルになる

幹は材木になり
葉は編んで供物をお供えするカゴになり

そして最後は
骨壺代わりになるという…





ウルワツ寺院参拝チームと
ホテル滞在チーム

飛行機の搭乗時間が迫っているので

デンパサール国際空港で
合流します。



………



両チーム、空港合流時点で

三男坊の体温は38.0℃ Σ( ̄Д ̄;)


結構やばいんじゃねぇ…


搭乗予定の
シンガポール航空のカウンターにて

正直に三男坊の発熱を申告したところ

OK

と言われて出てきたのは

車椅子♿

三男坊を空港側が用意した車椅子に乗せ

カモン

と眼鏡の空港職員さん先頭になって

多分
日本でいう
関係者以外立入禁止ゾーン」に入り

廊下を歩いてエレベータで降りて

また歩いて

辿り着いた場所は

医務室

うん、
熱あるから仕方ないよね

薬でもくれるのかな?

と呑気に思案していたヨメですが


そこには
バリ島で初めて会った
無表情の30代ぐらいの男性…

医務室=医者らしき男性

顔だけ見ればイケメンなんだけど

とにかく無表情過ぎて…


空港医務室の医者と
それなりに英語が話せる住職との会話が始まり…

ヨメ

ちんぷんかんぷん…

でも

ただ事では無い事だけは、状況から判断出来ました。

久しぶりに見る
自分の旦那の険しい顔…

住職「熱があるから、三男坊は飛行機には搭乗させられないって」

ヨメ「 <( ̄口 ̄||)>

実は医務室で検温したところ

三男坊の体温は39.0℃まで上がってしまっており

医務室の無表情イケメン医師によると

マラリアもしくはデング熱の可能性があり

発熱している子供を搭乗させた場合
気圧の関係
急激な室温の変化により

急変する可能性があるとのことでした。

ヨメ

英語は全く話す事は出来ませんが

無表情イケメン医師「…………Dangerous…………」



……デンジャラス=危険!Σ( ̄ε ̄;|||)


不思議なんですよね。

言葉は全くわからないのに

聞きたくない単語だけ聞き取れるのは…


勿論

三男坊一人をバリ島に残すわけにはいかないで

住職とヨメと三男坊

バリ島滞在決定Σ( ̄□ ̄;)


最後のチャンスと思い

ヨメ

無表情イケメン医師に自分の意志を伝える


ヨメ「……Today……Fly……Japan……」

少しだけ悲しそうな無表情イケメン医師は

医師「………Maybe Tomorrow……」


言葉と気持ちは通じたけれど

結果は同じでした…


でもね

ここまでくると
言葉は通じなくても

なんとなく
相手の云う事がわかってくるんですよ


無表情イケメン医師 「外に救急車を手配したから
           それに乗って救急病院に行きなさい。
           とても良い病院だから安心して」

無表情イケメン医師は
医務室の出入り口まで見送ってくれ


なんとなく寂しそうな悲しそうな
ちょっと不器用だけど
良い人に見えてきました




ということで


他の方々には予定通り飛行機にて
日本へ帰国してもらい

住職、ヨメ、三男坊

救急車に乗って救急病院へ…

バリ島に初めて来て
バリ島の救急車に乗るなんて…

こんな時は、
助けてスディアナさん!


イメージ 12



住職、ヨメ、三男坊
巨大な海外旅行用スーツケースを乗せた救急車が
向かった先は

BIMC病院



イメージ 10



自宅への帰路についていた
スディアナ氏と浩美さんに病院に来て貰い

病院スタッフと話をしてもらい(言葉が通じないので)


入院決定です



イメージ 6


かなり

マジで


不安だらけでしたが

この空港から近いBIMC病院には
日本人スタッフもいて

オマケに
お医者さんも看護師さんも事務員さんも
みんな笑顔で親切でした。

それと
皆さんが親切にしてくれた理由は…



イメージ 11



数日前に
グヌン・ルバー寺院にてスカワティ王家の方と
参拝する姿が
バリ島の新聞に写真と記事が掲載されました

写真の構図が良く

しっかり一番左端に住職も写っていたので

更に信頼度up!
したのかなぁ?

今になって思います。



ヨメは三男坊と
同室宿泊

住職は近くのホテルに単身宿泊

ナース室らしき受付の側の部屋で

一晩点滴を受けた三男坊は
食事も取れるぐらい
元気になりました



イメージ 13


空港医務室の医師が推薦されたとおり

この

BIMC病院は
対応も丁寧で

何より病院食を
日本食で提供してくれるという
好待遇

おまけに
病院食を選べるなんて…

素晴らしい…

イメージ 16



血液検査にて
マラリア、デング熱は陰性

発熱は
扁桃腺炎からくるものという判断が下り

病院側から

『搭乗しても問題無いよ』

っていう書類を戴きました

この

OK書類を
空港カウンターに提出しなければ
飛行機には搭乗出来ないようになっています


イメージ 14

ですが Σ( ̄Д ̄;)

実は利用していたシンガポール航空の
提携している指定病院が

SOS病院というところらしく

入院したBIMC病院のOK書類では
搭乗許可がでないそうで…

助けてスディアナさん(T_T)!!!

イメージ 17



また翌日も

スディアナ氏、浩美さんに
大変大変大変お世話になり

なんとかSOS病院の
OK書類もゲット

日本への帰国手続きが無事終了したわけです


イメージ 18


三男坊
初めての海外旅行で

病院入院というおまけ付きでした

ですが

とても良い経験、体験と

バリ島の
温かい島民との触れ合いに

心から感謝します



ホント

あの無表情イケメン医師に
搭乗拒否してもらえなかったら

三男坊が元気に
日本に帰国してたかどうかも
わからなかったです

何より

スディア氏、浩美さん

また
トラブルで振り回してしまった
同じ旅行仲間の方々に

大変お世話になり
また
思い出に残る楽しい旅行を
ありがとうございました




イメージ 15


テラのヨメ







旅inバリ島④


こんばんは、テラのヨメです。



ヨメがバリ島に行ってからなんと
1年が過ぎました…

そして、ヨメの旅ブログ

まだ完結していませんでした…

ということで


一年ぶり旅ブログ④

そして⑤は
一年前に三男坊にあった出来事を
お伝えしようと思います。



旅ブログ①

旅ブログ②

旅ブログ③






12月12日 バリ島滞在四日目



朝4時にホテルを出発し、

バリ島からジョグジャカルタ行きの飛行機に乗り込み

約1時間半弱。


ジョグジャカルタにある
アジプチスト国際空港に到着しました。

そう、ここは

バリ島左隣の島 ジャワ島

バリの空港に比べると、

素朴な空港…という印象です。



イメージ 1





バリ島は多神教を信仰している島なので

神様がたくさんいる島なので

町中に石像がたくさんあり

神様仏様へのお供え物がたくさんあり

とても豊かなでした。


しかしこのジャワ島

町中は看板だらけ。

このジャワ島は

一神教であるイスラム教を信仰している方が

多く住んでいます。


この日の旅の目的は、



今から1300年以上前

シャイレーンドラ王朝によって建造されたと
言われている

世界最大級の仏教遺跡
ボロブドゥール寺院
の視察です。

シャイレーンドラ王朝の崩壊後

メラピ山の大噴火で
ボロブドゥール寺院は
火山灰に埋もれたのか

はたまたイスラム教徒が行う
他宗教排斥による破壊を免れるため
仏教徒が寺院を土に埋めたのか

いまだ謎に包まれている仏教遺跡です


いつの時代に
どんな理由で

歴史から姿を消し
密林の中に姿を消していた

忘れ去られた仏教寺院・ボロブドゥール



そのボロブドゥール寺院が
19世紀に
イギリス人の探検家により発見され
再び此の世に姿を現す…


うんちくはもちろん
ネットとガイドブックのみの知識

一夜漬けで頭の中に入れて
ヨメは
現場に向かいました


うん、密林っすよ
ジャングルっすよ

歩くの大変でしょ?
蚊がいっぱいいるんでしょ?


簡単簡潔な予備知識だけで

もの凄い田舎だろう

と勝手に想像して
目的地に行ったところ。



イメージ 3



でけぇ…Σ( ̄ε ̄;|||・・・


そして

想像以上に

修学旅行コース ; ̄ロ ̄)



イメージ 4



丁度
バリ島のアグン山が
噴火した直後のため

日本人ツアーの方が
ほとんどいませんでした。

なので、

地元の学生さん
たくさん
遺跡見学ツアーに
来られてました



ってゆうか

こんなに巨大な仏教寺院

土の中に
ショベルカーとかダンプカーとか使わず
埋めるとかあり得ないし
そんなの出来ないし





ジャワ島という島は
島民のほとんどが

イスラム教徒


道を歩く女の人は
ヒジャブヒジャブヒジャブ


でも、

あれ?

我が家にもある

自撮り棒Σ(・ω・ )!




イメージ 2



イスラム教徒って…

想像以上に

オープンすぎじゃねぇ????









浩美さん曰く

「インドネシアのイスラム教とは

原理主義のイスラム教と違い

他派を攻撃するのではなく

土着の信仰、仏教、ヒンドゥー教などの宗教の上に

イスラム教の教えがあるから

この様に寛容なのです」




ほぉ、

なるほど。

このジャワ島に来て感じたことは

如何に自分が
イスラム教徒に対して
偏見の目を持っていたかということです。


ごめんなさい


ジャワ島視察


自分の宗教観を改め直す
とっても良い機会となりました















次に行ったのは

ボロブドゥール遺跡とセットで
観光される名所


ヒンドゥー教の聖地・プランバナン寺院


なんてゆうかーーー
なんてゆうかーーー

恐ろしいほどパワースポットってやつなんですよ

ここ

恐ろしすぎてw( ̄Д ̄;)w
写真も撮れないぐらいw( ̄Д ̄;)w
すごいw( ̄Д ̄;)w

ヒンドゥー教の神様がいるんですよw( ̄Д ̄;)w

マジで恐いんですよw( ̄Д ̄;)w

ここ、マジでw( ̄Д ̄;)w
恐ろしすぎてw( ̄Д ̄;)w





イメージ 5


ここプランバナン寺院も
メラピ山の噴火の際に被害にあい

現在も一部修復中でした




インドネシアも火山の国で
地震があったり
山が噴火したりと

日本と似たところもあるところですが…

でも

何より
今の時代
この世でも

人々の信仰は厚く

日本人が忘れてる事を

宗教を通して
神様が教えてくれる国なのかも
しれません




旅ブログ⑤へ続く…

 テラのヨメ



こんにちは、テラのヨメです。

11月24日
一乘院今年最後の法要
『宗祖弘法大師御影供法要』
が執り行われました。

真言宗のお寺さんにとっては
なんで11御影供??

と、突っ込まれどころ満載の日程ですが

まぁ

そこは大人の事情ってことで
多めにみてください。


また

昨年度は
御詠歌・宗教舞踊公演が開催出来なかったので

今年はぶりに
御影供法要のお勤めが終わった後に

御詠歌・宗教舞踊公演
を開催しました。

(一昨年の記事はこちら⇩)

実は昨年、

観音寺ご令嬢の弘美さんが
オーストリアの超有名音楽大学に進学しました。

凄いっす。

マジで世界中の皆さんが知ってる
この超有名音楽大学に現役合格するって
マジ凄いっす。

ということで


弘美さんは遠くヨーロッパの国で
学生生活を送っているので


なんと今年は…


御詠歌では日本一有名
観音寺ご住職 古賀一弘僧正
高野山宗教舞踊大師範 高祖彩恵子先生
をお招きしての

御詠歌・宗教舞踊公演開催となりました。


高祖彩恵子先生は
セルバ出版より出版されている
『はじめての「高野山宗教舞踊」入門』
舞踊のお手本をされている方で

現在も高野山大学に
て宗教舞踊の講義を担当しているます

宗教舞踊といえば高祖先生

と言われるぐらい
有名な方です…

うちの本尊サマ
本当に幸せですよね。

また
南串の一乘院で

日本最高峰御詠歌舞踊
観ることの出来た
檀信徒の皆さん
本当に幸せですよね。


イメージ 4
《Photo  井上克幸氏》


イメージ 1
《Photo  井上克幸氏》



イメージ 5
《Photo  井上克幸氏》


イメージ 2
《Photo  井上克幸氏》

もうね
何と言って良いのか
何とブログで説明すれば良いのか


古賀僧正の御詠歌と
高祖先生の舞はすごいんです。

また、一昨年は大学生だった観音寺ご子息も

観音寺副住職となり
再び一乘院に来院してくださり

御詠歌を唱えてくれました。





イメージ 3
《Photo  井上克幸氏》

お忙しい中
ご遠方足を運んでいただき

また

公演にご出演いただき
ありがとうございました!

テラのヨメ














このページのトップヘ